![]() 地主神社(じしゅじんじゃ) 清水八坂一帯の産土神で、元は地主権現と呼ばれ、明治維新後に現在の名に改められた。 創建は奈良時代以前であり、平安遷都と共に皇室をはじめ広く信仰を集めた。天禄3年(972)の臨時祭には、円融天皇が行幸し、その後も歴代天皇の行幸が伝えられている。 現在の社殿は、清水寺本堂と同様寛永年間(1624~1644)の徳川家光による再建で、桃山時代の様式による華麗な建物である。本殿、拝殿、総門はいずれも重要文化財に指定されており、拝殿天井の龍の画は狩野元信の筆と伝えられている。 ![]() 本殿(重文) 主祭神:大国主命 相殿:素戔嗚命・奇稲田姫命、足摩乳命・手摩乳命 ![]() 地主の桜 謡曲「田村」「熊野」などで地主権現の桜と謡われている。 |
Author:bittercup
近畿の社寺仏閣と旧跡を巡っています。