この神社は『延喜式神名帳』(927)の「高市郡式内社小社」に載る「久米御懸神社 2座」にあたる。 創建はあきらかではないが、来目(久米)に関わる伝承は『古事記』『日本書記』んp神代までさかのぼり、神武東征の伝説に八咫烏の導きで大和入りする時に活躍し、その功により、「大来目シテ、畝傍山、以西ノ川辺ノ地ニ居ラシム。今、来目邑ト号ク。」との記載がある。 『日本書紀』「垂仁27年紀」に「屯倉を来目氏の祖とみえ、久米村の地に王家の米倉がもうけられており、久米氏の祖神として奉斎されたこの神社は、かなり古い時期にまでたどることができる。 久米氏の退潮により神社も衰えたが、のちに同地に建立された久米寺の寺域の一画に、鎮守として天神社または久米宮が創建された。 以後、平安時代から江戸時代まで、西座・東座・九月座の宮座が中心となっり奉斎されてきた。 明治元年(1868)、寺社の混同が厳禁となり、全面的に神社は久米村により奉斎され、創建当初の久米御縣神社と改めた。 例祭は10月15日であったが、現在10月の第2日曜日となっている。 尚本殿に向かって左の境内社は誉田別命・天児屋根命・大日靈貴命を祀り、向かって右は熊野神社(伊弉冉命)を祀る。 また、境内地樹林のなかに臥龍石と称する巨石があり干ばつの時これを動揺すれば降雨あるとの伝説を伝える。 |
Author:bittercup
近畿の社寺仏閣と旧跡を巡っています。